2004・3・3
縄文の風1を読んで 
森 英夫

  佐藤さんの『縄文の風1』をメールで読み、最後に「皆さんもどうぞ語ってください。」と書かれていました。それに応えてメールを送った方がいると聞きましたので、私も語りたくなりメールを送ったところ一足お先に会員に読んでもらうこととなりまました。

 縄文人に想いをはせる佐藤さんの夢に魅力を感じます。それはアイヌの人々に通じるし、坂の上田村麻呂と戦ったアテルイに通じ、中央の権力に抗して歴史から外された豊潤な文化への志向を感じます。それは、仏教伝来についても然りです。中央の華やかさに抗して、奥阿賀野にこそ本物があるんだぞと言いたくなります。

 結局、私がふくろう会でやっているのは、その辺に佐藤さんとの接点があるんだなと感じました。 聞くところによると佐藤さんに限らず他の方々も結構縄文に関心を持たれ、多数本を読んでいるとのことです。素晴らしいことですね。それぞれの縄文への想いを募らせて夢を共有していけるなんて。今度皆さんと会った時に、いろいろとお話を聞かせて欲しいと思っています。

  実はたまたま私の義弟が最近、『埋もれた楽器』―音楽考古学の現場から―という本を出し、そこに縄文時代の楽器について書いています。そんな彼ともリンクしていけたらいいなと思っています。夢は広がりますね。


縄文の風1

「縄文に関心をもったこと」    

佐藤賢太郎

 先日、郡山で縄文土器の造形展を家内とマスガさんと宮川さんで見学してきました。
 メインは縄文土器でしたが、縄文土器いわゆる日常生活に使っている鍋がどうしてこんな複雑奇怪な形をしているのか疑問に思った。おそらく誰もが疑問に思うと思います。
 今年のツアーでは縄文時代についてテーマを持つことにしています。そこで詳しく話したいと思います。考古学者はこんな風に考えていた。「土器は生命が宿る動植物を食べ物に替える特別な力を持っている。食材が感じていたかもしれない痛みや恐れ、人間にたいする悪しき思い等を鍋に煮ることで消せる、と縄文人は考えていた。」このことは興味深いものです。
 アトリエの鵜こっけいを殺して食べるのは嫌だと言う方が多い、しかし、それはおかしいと思っています。私たちは生き物の命をいただいて生きている、知らないふりでごまかしていけないと思う。こんな所から食を語り始めました。皆さんもどうぞ語ってください。