2010.01.25
もう一つの創造
佐藤賢太郎

アート、それは日本語で芸術、美術という意味である。人間の創造力によって生み出されたもの、それは絵画や彫刻、音楽、舞踊その他いろいろなことを指している。いつの時代も、美術の限らずある時期に改革や創造的生き方が求められてきた。閉塞感漂う今日において、アート以外に創造的生き方が必要とされていると思える。

私はアートはアートの作品を見せるだけではなく、その力をもう少し違った創造回路として生かせないかと思っている。たとえば過疎化が進み、やがて限界集落も時間の問題になりかけている地域と都市とを結ぶ相互補填になるようなあり方を創造することです。

はじめは手弁当で、すべて自分たちの遊び心から始めた活動。それがさらに一歩進化して、里山アート展というイベントを開催。田んぼ夢舞台祭りという地域と都市の芸能発表のイベント、ビオトープつくり、景観つくりと発展してまいりました。もはや自分たちだけの会費ではとても賄えなくなり、助成金制度の活用を頼りとするようになってまいりました。

   しかしここに、地域住民が参加し立ち上がることなしに継続発展は難しい。そのあり方を模索しながらの今日であります。都市の個人の再生の場であり、同時に地域の再生の場にするにはどうすればよいのか。                      

   里山アート展によって新聞テレビに報道されてきたが、地域とつなぐ接点はどうするのか。その試みとして田んぼ夢舞台祭りを企画したがこれは正解であった。また、参加した作家がアートの共同制作を地元の小学校に呼びかけ、その成功によりアート展の新しい意義も見えてきた。さらに今年は、アート展に阿賀町の大人も参加できるようにと一つの案が浮かんできた。それはことさら新しいものではないが、参加のハードルを低くしてできることからである。しかも今までの里山アート展を損なわないように調和しなければなりません。そうすることによって、ここにしかない野外展となります。

   そして地元協賛者の呼びかけも同時にしてゆく。それには、今年から協賛各社の名前を入れたコスモ夢舞台冊子が大きな力になると思える。さらに物産、飲食を販売している様子を冊子に写真のカットとして取り入れる。もちろん田んぼ夢舞台祭りのスポンサーや出演者にはこの冊子を贈呈する。その意味でもう一回、少し違った作り方で、これらの動きが見えるコスモ夢舞台冊子を刊行してゆこうと考えています。

   身近なところにで夢が描きにくい時代にこんなところがある、こんな人間たちがいる、こんな生き方がある、そんなことが眼で見て分かる冊子にしたいと思います。これは、もう一つの創造です