2023.11.09・豊実の 落葉と朝日影 |
2023.07.17・ある会合 |
2023.06.24・高齢者講習終了証明書 |
2023.04.08・歳を重ねて |
2023.01.25・コロナ禍を越えて |
2023.01.16・命ある限り |
2022.12.15・命 |
2022.11.17・柿 |
2022.10.01・秋晴れの豊実 |
2022.08.21・豊実の夏 |
2022.08.11・希望をもって進もう |
2022.07.20・はだしの人と蛍 |
2022.07.20・戦争 |
2022.07.13・池の水 |
2022.07.13・友 |
2022.07.09・満たすこと |
2022.06.23・ホームページ「出会」を読んで |
2022.06.11・テレビ体操 |
2022.06.09・輪廻流転を読んで |
2022.05.28・EU・ジャパンフェスト公式報告書から |
2022.05.27・春の風 |
2022.05.24・ トークショーと縄文の体験広場 |
2022.05.13・御沓さんの筆 |
2022.04.30・以下、わたしごとながら |
2022.04.28・客を迎える楽しさ |
2022,04,26・全力疾走 |
2022.04.19・いろいろな人が来る |
2022.04.15・忙しい日々 |
2022.04.13・喜多方市美術館に向けて |
2022.04.02・釣り |
2022.03.22・鍋にカエルの卵 |
2022.03.14・ゲルニカ |
2022.03.12・アートの力、アートと生活 |
2022.03.08・私の場合 |
2022.02.25・雪国暮らしに幸せ |
2022.01.30・インドにて |
2022.01.19・豊実の初夢 |
2021.12.24・久しぶりに友と会う |
2021.12.22・東京ブロックの会合 |
2021.12.20・今日も生きている |
2021.12.09・会津湯川村の勝常寺 |
2021.12.01・地球は回ってる |
2021.10.26・いろんな人が来る |
2021.10.23・宇宙を見据えて生きる |
2021.10.10・今 |
2021.10..06・宇宙 |
2021.09.18・今日は私の誕生日 |
2021.08.21・すっかり変わった復興 |
2021.08.12・「石夢工房」の思い出 |
2021.08.09・石夢工房、全焼 |
2021.07.29・縄文の風 |
2021.07.09・副産物 |
2021.07.06・渋沢栄一のこと1 |
2021.07.05・講演「創造」に生きるから8年 |
2021.06.22・新縄文人になる |
2021.06.21・飽くなき作家の執念を見る |
2021.04.17・1足3000円の靴下 |
2021.04.17・一人一代 |
2021.04.08・コロナ禍とコスモ夢舞台の活動 |
2021.04.03・コックピット |
2021.03.23・コックピットから |
2021.03.16・技能講習会講習修了証 |
2021.03.10・講習会2日目を終えて |
2021.03.03・ドンキ・ホーテ |
2021.02.24・ 全国から感動の電話 |
2021.02.23・ 「ボロいい宿」のTV番組を観て |
2021.02.19・はがきの縁 |
2021.01.17・NHKスペシャルを見て |
2021.01.09・宇宙に旅に出る |
20201230・佐原元 医師との出逢い |
2020.10.31・我が人生 |
2020.10.26・今が最高 |
2020.10.24・若さの秘訣 |
2020.10・24・なぜ、若いのか |
2020.10.22・見事な作品(写真)を見た感想 |
2020.10.22・石像「飛天の頌」 |
2020.10.08・時たま秘書 |
2020.10.06・豊実余話 |
2020.09.28・実践が希望をつくる |
2020.09.28・最後まで使う |
2020.09.16・愛でるべき先生没す |
2020.09.14・小野小町とイザベラバードに夢を |
2020.09.05・執念 |
0202.09.04・チルチルとミチル |
2020.08.31・喜多方市長の話とオンラインよもやま話 |
2020.08.09・「今に生きる」を読んで |
2020.08.10・ときめいて生きる |
2020.08.09・死に向かって |
2020.08.07・猿とホタルと豊美の自然 |
2020.07.29・少し疲れている? |
2020.06.19・新しい鑑賞フェスタ |
2020.06.19・18歳の外国人 |
2020.05.31・私の理想実現に向けて |
2020.05.01・連歌? |
2020.05.01・人生は二度内 |
2020.04.25・豊実に差すひかり |
2020.04.23・老いについて学ぶ |
2020.04.20・どう、思われますか |
2020.04.08・求められるのは下山の心 |
2020.04.04・忙しかった日々 |
2020.03.18・新型コロナウイルス |
2020.03.06・話の通じる仲間たち |
2020.02.14・Café「みせばや」のひととき
|
2020.01.19・魅力をつくる |
2020.0119・令和2年 |
2019.04.23・ギャラリー「隠里」の彫刻展 |
2019.04.14・学ぶことは楽しい |
2019.04.02・新元号「令和」と阿賀町豊実 |
2019.03.04・周年記念シンポジュウム |
2019.03.04・ある方の終焉 |
2019.02.07・「スコップ・ボランティア」から「国際フェスタ」へ |
2019.01.24・火仙さんの考えは素晴らしい |
2019.01.03・感動と苦難の暮から春へ |
2018.12.19・面白い人生 |
2018.12.19・朝の学び |
2018.12.15・「佐藤さん、北垣さんの文章を読んで |
2018.11.24・「野菜つくり」と「焼き入れ」を読んで |
2018.10.28・佐藤さんの教育力(1) |
2018.10.18・里山アート展サプライズ1,2を読んで |
2018.10.17・コスモ夢舞台とパルテノン神殿 |
2018.10.05・「ファーブルの言葉」を読んで |
2018.09.28・「家族で里山アート展参加」を読んで |
2018.09.26・「殻を破る」を読んで |
2018.08.22・雄飛航空の安全文化 |
2018.05.04・豊実に来て感じた事 |
2018.03.02・忙しさを目にして |
2018.02.18・アート展と除雪ボランティア |
2017.05.01・母校で未来と希望を語る講演会 |
2017.04.28・今年初めてのウファーを読んで、感じること1,2 |
2017.04.02・なぜ同じものばかり?を読んで |
2017.01.26・池に流れる水の音 |
2016.12.30・石に導かれて |
2016.11.24・『自信について 』を読んで |
2016.11.06・オートファジーな暮らし |
2016.06.20・「風、奏でる」 |
2016.06.01・こんなにもスムースな田舎暮らし |
2016.06.01・新名所「アート通り」 |
3016.04.16・おかえりなさい |
2016.04.09・他国籍料理と禅の言葉 |
2016.04.03・佐藤さんご夫妻とモロッコ |
2016.03.01・「豊かな田舎ぐらし」構想に思う |
2016.02.28・田舎くらし |
2016.01.30・異色のギャラリートーク |
2016.01.06・新年のときめき |
2015.12.19・佐藤さんとモロッコ |
2015.11.23・夢の対談 |
2015.05.09・水芭蕉の池 |
2015.03.21・春の便り |
2015.03.15・希望の連鎖 |
2015.02.13・自分の役割を読んで |
2015.02.13・漆工芸を読んで |
2015.01.14・お母さんお言葉 |
2015.01.08・ブログを読んで |
2014.12.30・学ぶところ |
2014.12.21・郷里にて |
2014.12.21・ウーフ体験に思う |
2014.12.16・東京ブロック会 |
2014.12.07・「ギリシャ夢の架け橋」を読んで |
2014.12.07・ギリシャ夢の架け橋を読んで |
2014.07.07・壮行会会員の声 |
2014.05.15・リタイヤ後の私の生き方 |
2014.01.18・夢の共有と連帯 |
2013.12.15・感動する生き方 |
2013.04.05・カマルカグ紀行を読んで1 |
2013.03.10・頭のいい人悪い人 |
2013.01.21・人を幸せにする力 |
2012.08.31・「鳥獣戯画」を読む |
2012.07.21・難こそ創造変革の時 |
2012.03.17・今年の味噌つくりを読んで |
2012.03.15・健康を考える:を読んで2 |
2012.03.15・健康を考える:を読んで1 |
2012.03.11・ギリシャへの夢、ふたたび
|
2012.01.17・『楽』とともに
|
2011.06.30・会員、それぞれのおもい
|
2011.06.20・信頼と疑い |
2011.06.16・震災と農業 |
2011.06.01・目覚めのとき
|
2011.01.25・コスモ夢舞台冊子Vol.3を拝見
|
2010.11.26・古参会員と語る1 |
2010.10.06・私の9条を読んで |
2010.02.04・「コスモ夢舞台Vol.2」を読んで |
2010.01.30・コスモ夢舞台冊子Vol.2を手にして
|
2010.01.20・地球主義に思う |
2010.01.15・「地球主義による夢の実現」感想 |
2010.01.07・年初の想い |
2009.11.28・コスモ夢舞台に参加して |
2009.10.07・コスモ夢舞台とスローライフ |
2009.09.01・「体験学習を通して」を読んで |
2009.08.20・リトアニア紀行10読見ました |
2009.08.19・リトアニア紀行を読んで |
2009.06.26・なぜ縄文か |
2009.03.08・膝の傷みを通して(3) |
2009.03.15・豊実トゥデイ |
2009.03.08・膝の傷みを通して(2) |
2009.03.08・膝の傷みを通して(1) |
2009.03.08・賢太郎さんの眼 |
2009.02.26・コスモ夢舞台のホスピタリティ |
2009.02.08・原点に帰ろう |
2009.01.24・コスモ夢舞台とグリーン・ニューディール |
2008.08.13・座談会 |
2008.07.28・和彩館夜話 |
2008.07.14・コスモ夢舞台歩み方 |
2008.07.12・本物と向き合う |
2008.07.04・古木さんの報告書を読んで |
2007.12.25・EUジャパン事務局便りを読んで |
2007.08.15・医は仁術なり |
200.08.09・賢太郎さんの天職 |
2007.08.09・体験学習を読んでの感想 |
2007.07.07・明日のコスモ夢舞台 |
2007.07.13・次の世代へ伝えるもの(5) |
2007.05.09・厳しさと優しさに感動 |
2007.03.08・ごみ拾いは心の浄化 |
2007.03.02・たぶん不思議な力 |
2007.02.07・宝物 |
2007.01.31・読後感 |
2007.01.31・有限の時間の中で |
2007.01.28・オリジンの共振 |
2007.01.28・普遍性について |
2007.01.28・普遍性? |
2007.01.21・イナバウアー |
2007.01.20・感想文 |
2007.01.19・仕事と役割 |
2007.01.17・次の世代へ伝えるもの(4) |
2007.01.16・「あり得ない」こと |
2007.01.12・定年後に考える生き方1 |
2007.01.10・GO-ON |
2006.12.28・他人を魅了するもの |
2006.12.26・「ギリシャからの手紙」を読んで |
2006.12.26・見えない大きな力で |
2006.12.26・ギリシアの感想 |
2006.12.25・続「ギリシャからの手紙」を読んで |
2006.12.25・手紙のあてな |
2006.12.24・とんだ米騒動 |
2006.12.23・「ギリシャからの手紙」を読んで |
2006.12.21・忘年会と出版祝い |
2006.12.14・ホームページを作る心(泥臭さの中に) |
2006.09.12・豊実と大分の香りを |
2006.08.28・私としての予約第1号 |
2006.04.04・次の世代へ伝えるもの(3) |
2006.03.25・次の世代へ伝えるもの(2) |
2006.03.10・次の世代へ伝えるもの(1) |
2006.03.03・「七人の侍」 ぎゃらりー和彩館にて上映と鑑賞 |
2006.02.16・理屈抜きに、言い訳をせず |
2006.01.07・2006年の新年にあたって
|
2005.12.25・この一年を振り返って |
2005.09.30・ふくろう会は勿体ないではない |
2005.09.18・74歳のライダー(辛口の師) |
2005.09.15・三度目の「すごい」はあるか |
2005.09.08・マニアック・ニッチ・本物 |
2005.08.31・卒業生を夢舞台へ連れて行って |
2005.08.28・人間関係を大切に |
2005.08.26・意外な展開 |
2005.06.01・見えないところで |
 |
|
・ |